愛知県一宮市にある染色整理加工工場 艶清興業株式会社

艶清興業株式会社

加工工程と機械設備

入荷イメージ

入荷

織り上がった生地は50m ~ 70m の長さごとに巻かれた状態で入荷します。
一巻きあたり、ブラウス地等の軽いもので10kg、コート地等の重いものは25kgくらいあります。それをほどき、約500m(8~10本分)ごとに台車に積み、ミシンで縫い合わせ、それぞれの工程に進めます。

リラックスイメージ

リラックス

入荷したばかりで加工されていない生地の風合は、ごわごわ、ぺらぺらしたもので、とてもそのままでは服にはなりません。
よい風合を作るために、まず生地を熱いお湯の中に通し、水流で揉みます。
それによって、糸の緊張が解け、生地が縮み、生地にふくらみが生まれます。しなやかでやわらかな風合になります。

洗絨イメージ

洗絨(せんじゅう)

未加工の生地には、生地を織る時に使った油分や汚れが付いているので、それを洗い落とします。生地をもみ洗いすることで、生地にボリューム感を与える効果もあります。特にウールでは縮絨*という工程があり、ウール独特のふくらみ感、柔らかさはこの工程で決まります。
* 縮絨(しゅくじゅう)=繊維に水分、熱、圧力をかけて互いに絡ませ生地を緻密、地厚にすること

調色イメージ

調色

実際の生地を染色する前には、お客様の指定色に合わせた染色データを作らなければなりません。20cm位の小片を試験染めして染色データを作る仕事で、一般的には「ビーカー」と呼ばれます。100種類を超える染料薬品の中から、生地の素材に合わせて最適な組み合わせを選択し、使用量を0.01gの単位で調整しながら色を合わせていきます。染色は実に繊細で理知的な世界といえます。

染色イメージ

染色

染色というと、手工芸的な、桶の中に布を入れて棒でかき回すような情景を想像される方もいらっしゃいますが、違います。頑丈なステンレス製の機械の中に約500m分の生地と水、染料薬品を入れ、生地を機械の中で回しながら、6時間から12時間ほどかけて120℃から130℃の高温高圧で染色します。普段なにげなく着ている服の生地は、大量の熱、電力、水を利用する工業製品なのです。

起毛イメージ

起毛

奥に見える大きな丸いドラムに釣り針のような形の針が密集してつけてあり、それを回転させて生地を起毛します。
ポリエステルとレーヨンの複合素材に、緻密な起毛をかけてなめらかで膨らみ感がある風合にするのがトレンドです。目標の起毛感を目指して機械の調子を合わせていくのは、まさに職人技の世界です。

仕上イメージ

仕上

生地をよい色に染めたら、次はよい風合に仕上げる番です。
女性向けの生地なら柔らかくなめらかな風合いに、ユニフォーム向けの生地ならパリッとハリ感のある風合にと、用途や目的に合わせて風合を整えていきます。
風合だけでなく、撥水や吸汗速乾などの機能を付けることもできます。

蒸絨イメージ

蒸絨(じょうじゅう)

生地を円柱状に巻き取り、強くスチームをかけて、生地になめらかさと優雅な光沢を与えます。染色整理の最後の工程となります。
実際には、ここで紹介した以外にも、いくつもの工程を通ります。
多くの手間をかけて、初めて風合に満足できる生地になります。

検査イメージ

検査

仕上がった生地に、汚れやキズがないかどうか、幅や長さ、風合は指定通りかどうか、色目は基準通りかどうかなどを、人の目で検査します。
また、物性・堅牢度も検査項目の一つです。
検査が終わると、50m単位で巻き取り、フィルムで包装します。

物流イメージ

物流

できあがった生地はすぐに出荷されるわけではありません。出荷指図が入るまで倉庫で保管します。
出荷指図が入ると、日本全国の縫製工場や倉庫まで、生地をトラックに乗せて運びます。
最近では海外向けの品物も多く、その場合は指定の港まで運びます。

ボイライメージ

ボイラ

生地を洗う、染める、乾かす。いずれも多量の熱エネルギーを使います。その熱エネルギーのひとつが蒸気です。ボイラで重油を燃やし、水から蒸気を作ります。
生まれた蒸気は工場中に張り巡らされた配管を通り各機械へと運ばれ、その熱エネルギーで生地を加工するのです。
ボイラはまさに工場の心臓といえます。

~加工素材と月産能力~

【加工素材】

  • ポリエステル・ナイロン等の合繊素材
  • レーヨン・ウール等の化繊・天然繊維素材
  • それらのミックス素材

【月産能力】

  • 後染5,000反(25万メートル)
  • 先染8,000反(40万メートル)
お問い合わせ